月明かりもいいものです。
2011年 03月 19日停電になる前に、沸騰したお湯を湯たんぽに入れ、こたつの中に放りこんでおきました。
6時40分ごろ、ふっと電気が消え始まりましたよ~。
食卓にはアロマキャンドル、台所にはランタンを下げて・・・
夕飯の準備はほとんどできていたので、温め直して食卓に。
アロマキャンドルで十分だったのですが、主人が車中泊する時に使う小さな電池式ランタンを置いて食べることにしました。
蝋燭の炎と比べたら、目が痛いほど強い光で、私は手をかざしながら食べたんですよ。
昨日は満月前夜で、とても明るく、街燈がついているのではないかと間違えるようでした。
それで、カーテンを開け、月明かりを楽しむことにしました。
カメラの撮り方が分からないので、こんな感じです(^^ゞ
実際も薄雲がかかっていて、おぼろ月夜でしたよ。
私はラジオを聞きながら、窓の外を眺め、
「月が綺麗だなぁ~」とか、冬の大三角がよく見えていたので「シリウスって最高!」とか楽しんでいました。
が、主人ときたらこたつでぐぅ~ぐぅ(-_-)zzz
でかいのがこたつに寝てると、それだけで場所をとるので、入れないじゃん<`ヘ´>
とか言いながら、湯たんぽを抱いていたので、十分暖かだったけど(^_-)
湯たんぽって、こたつに1つ入れただけでもとても暖かです。
これ、役に立ちますよ!
じっと座ってラジオを聞いているのって、ちっとも時間がたたないんですねぇ~
どのくらいたったのだろうと携帯を見て、あぁ、やっと1時間。
外を見てたら、お散歩している人がいたので、私も歩いてこようかなぁ~と思ったのが2時間経とうとしてた頃。
暖かい服を着て、ランタンを持ってさぁ出かけようと玄関に行ったら、パッ!!!
電気がついちゃったぁ~。
3時間停電のはずが2時間で終了しました。
蝋燭の暖かい灯りや月明かり、電灯が煌煌とついているときには味わえない気分を堪能させていただきました。
こんな夜があってもいいかもなんて思っちゃった( ´艸`)
節電を兼ねて、たまにはランタンで夜を過ごしてみようと思います。
被災したわけでもなく、準備された停電だから安心して過ごせたのですが、
突然の災害でずっと停電すると、パニックになるかもしれませんね。
全ての被災地に早く電気が通りますように。
暖かいご飯が食べられますように。
希望を捨てず、元気に生きていけますように・・・
でも、毎日となるとロマンチックどころではないでしょうね~
電気のある生活が当たり前になっていると、少しの闇でも
不安になります 夜に限って余震があるし・・臆病な小父さんは
あらかじめ熱くしたお風呂に、ドボン、パシャパシャ、ザッと入り
大して温まらずに飛び出しています ゆっくり温泉に入りたい!
被災地の皆さんからすれば、まことに不謹慎な言い草ですが~
隣にオダギリジョーがいて、ワインがあったら最高なんですけど( ´艸`)
たまたまお月様がでていて、星も綺麗に見えて、さほど寒くない夜だったので、楽しめたんですよね。
雪や雨や風の強い日なら、落ち込んでいたでしょう。
2時間だけだったし、これじゃ、被災者の気持ちも分からないですね(/_;)
余震の確率が下がったので気を抜いていたら、また震度4です。
茨城県はいつも揺れているようで、本当に気の毒でたまりません。
お風呂で大地震が来たら、どうしようと思います。
でも、そんなに慌てて入ってはいませんよ~( ´艸`)

でも昔は闇に浮かぶ月の灯りで過ごしていたのですよね。
まるで源氏物語の世界だわ。
うちの近隣に複数の石油コンビナートがあるのですが、在庫を全て、関東に輸送されたそうです。
これで物資の輸送もスムーズになりそう。
被災地の方々に暖かい物を届けて欲しいですね!
被災していないから夜の闇も楽しむことができるのですよね。
今日、SNSでの知り合いで仙台にお住まいの方と連絡が取れました。
家もご家族もご無事でなによりでしたが、水もガソリンもなく生活が大変のようでした。
避難所以外の個別の家庭にまで物資が届けられるのかどうか心配です。
昨日、北関東道路が全線開通になり、ひたちなか市まで道路がつながりました。
ガソリンさえあれば、茨城そして福島、宮城、岩手までも届けることができます。
早く、くまなく物資が行き渡ることを願うばかりです。

「ランタンの灯りで満月を楽しむ」 バラ飴さんの余裕のある生き方を 私も見直さなければいけませんね
ところで オダオギリジョーがお好きなんですね
ばら飴さん 面食いなんだぁ~(笑)
停電だったら ご主人の顔もはっきりしないでしょうから オダギリジョーと思ってワインを飲むのはいかがでしょう(笑)
いやぁ~~っ!ダメダメ!
主人をオダギリジョーになんて思えないし、あり得ない!( ´艸`)
停電を楽しんでいるのですから、被災地の方には申し訳ないです(^^ゞ
計画停電になってから、節電=節約だと思うとやりがいが出てきました。
電気の請求書が楽しみ♪
ガソリンがなければ無駄に動かないから、これまた節約♪
節約したお金で、お花が買えちゃう~∩(^∇^)∩バンザーイ
って、節約になってないか( ´艸`)

この春はもっと咲き誇って美しいのでしょうね^^
ビズにも載ってたよ。
私の茨木のお友達も断水で、非常に苦労しておられて、お水を送ったの。
で、送るときに「いつ届くか解りません」って言われたけど、2日で届いていました。
あまりテレビで言わないけど、茨木も凄い被害なのよね。
とにかくライフラインが早く復旧して欲しいですね。
2つの雑誌に載せますと聞いたのに、すっかり忘れてました(^^ゞ
ビズだったんですね~。
私も送ってあげたいけど、こちらでは水は買えないんですよ~。買い占めした人がいるから<`ヘ´>
お野菜ならと思ったのに、出荷制限がかかり、どうしようもなくなってきました。
TVでは福島・岩手が報道されていますが、茨城はとにかく余震が凄くて可哀想です。
水道が通ったとしても、放射能の影響が水道水にでないのかということも不安になりますね…
どうなることか…